{{category 雑記}} 文科省は大学もグローバルにならねば,と思っているらしい.大学といってもいろんな研究分野があるので,グローバル化が実際必要なところもあるのだろう.しかし,こと理学部(それも化学科,物理学科,数学科)に限っていえば,グローバル化とは何なのか. 科学の目的は我々の住む宇宙(Universe)を知ることであって,科学で得られた知識は全人類に共有される.理学部の研究は基本的に大学にも国家にも,もっと言えば地球にも縛られていないのだ.研究者は大学に属しているけど,同じ研究はよその場所でもできる.今我々がここで研究しているのは,日本国がスポンサーになってくれているからであって,ここでないと研究できないからではない. そう考えると,理学部の研究ははじめからUniversalなので,グローバル(地球規模の,という意味)をことさらに言い立てることは,むしろ視野を狭めることにしかならない. このあたりは,工学や文系ではだいぶ事情が違うのだとは思うが,科学者としては,大学がスパグロ大学に認定されたと聞いても,「Universityの前にglobalみたいなタガをつけるなよ」,と思ってしまうのだ. (2016-2-11)
<< | 2021-1 | >> | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
2019/8/29
2019/5/28
2019/5/13
2018/12/9
2018/10/11