{{category water}} {{publish}} !!!水の物性 *融点0℃ **気圧が高くなると融点はわずかに下がる *沸点100℃ **気圧が低くなると沸点は下がる *ものをよく溶かす **極性分子(アルコール)、電解質(塩) *無色透明(赤い光を吸収し、やや青みがある) http://www.dartmouth.edu/~etrnsfer/images/crater.gif http://www.dartmouth.edu/~etrnsfer/images/crater.gif/より拝借 *分子量18(低分子) *比熱1.0cal/K g (SiO2 〜0.2) *pH=7 *地球上に最も大量に存在する液体 **「この地球という岩からなる球体の70%以上は水に覆われているので、宇宙から観察すると、大きな水滴のように見えるだろう。」(ラザフォード・プラット、「水=生命をはぐくむもの」、紀伊国屋書店) **水球の写真(解像度十分) ***http://visibleearth.nasa.gov/cgi-bin/viewrecord?7126 ***http://visibleearth.nasa.gov/cgi-bin/viewrecord?1782 ***http://visibleearth.nasa.gov/cgi-bin/viewrecord?557 *地表で3相(固体、液体、気体)が共存する *太陽系の外惑星には膨大な量の水が、多くは氷の形で存在する。 *生命を構成する物質、動物の体重の半分以上は水 **水は栄養分、老廃物の担体、生命反応の媒質、温度調節機構、体の構築材料 **生物は水の特異な物性を積極的に利用している。 *大気の調節機構 **水の熱容量の大きさ、沸点の高さ、低密度な氷など→水の特異な物性 *単位、尺度 **質量単位は、10cm立方の水の質量を1kgとする。 **温度単位は、水の融点を0度とし、沸点を100度とする。 **熱量単位: 水1ccを1度温度あげるのに必要な熱量を1calとする。 !!参考文献 *http://www.ise.chuo-u.ac.jp/TISE/kyouyou/2fukaiy1995110/ *荒川泓、水・水溶液の構造と物性、北海道大学図書刊行会 {{timestamp 1098721799}}