[雑記]
要旨:セキュアなのはコンテンツホルダーだけじゃないか。
Secure Music FormatやSecure Digital Card(SDカード)のSecureって言葉がある。辞書によれば、安全だとか保護だとかの意味があるけど、SDカードのセキュアって、著作権を保有している人(コンテンツホルダー)にとって安全という意味であって、ユーザには何ら関係ないどころか、下手をするとデメリットにしかならないことだよね?(実際のところ、SDカードに電子ブックを書き込むときには著作権保護機構がはたらいても、同じSDを使ってユーザが撮った写真の著作権を保護する機能はない。)
こんな、ユーザ向けでない言葉をカタログや商標に使うということの意味は、「ユーザの皆さん、あなた方は音楽を盗む可能性が高いと私たちは疑っています。しかし、このSecureなんとかを使えば、あなたはそのようなぬれぎぬを着せられずにすみます。著作権保有者のみなさん、このフォーマットを使えば客が音楽を盗むのを防ぐことができますよ。」と言っている風にしか聞こえないのだけど、そんな言葉、商品名やカタログの前面に大きく書かないで、小さい字でカタログの隅の方に遠慮がちに書いておいた方がいいんじゃないかなあ。
[2007年10月5日]
[2004年10月26日]
<< | 2021-3 | >> | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
2019/8/29
2019/5/28
2019/5/13
2018/12/9
2018/10/11