[雑記]
ティーサーバ【英 tea server】(名)
コーヒー、紅茶などのカフェイン飲料を管理するサーバ。ボタンを押すとコップ一杯分の飲料が出力される。メールサーバ、ニュースサーバと並び、ソフトウェア開発に必須な3大サーバの一つ。国内では、無償サービスは永らく一部の計算機センターなどでローカルに行われているのみだったが、近年のパソコン、WSの高性能化に伴い、クライアントOS上でも徐々に利用できるようになりつつある。
Sunは、Java言語普及の一環として、大塚ベバレジ社、米Apple社と共同で100% Java Tea構想を打ち出し、各社OS向けに、Apple T Viewerと呼ばれるクライアントソフトウェアを供給している。また次期OSには上記クライアントおよび Java Tea Serverを標準添付するとともに、次世代機に標準で専用ハードウェア(蛇口のことと思われる)を装備する予定である。
Apple社は次世代OSに、SunのJava Tea Serverにミルクやレモン、フレーバーオプションを追加したApple Tea Serverを塔載予定としている。
Microsoft社はネットワーク上でTea Serviceを行うNT(Network Tea) Serverと称する意欲的なサーバ製品をすでに供給しはじめている。シアトル製のこの製品は、エスプレッソも出力できるため、一部マニアの間では熱狂的な支持があるといわれる。ただ、独自ネットワークプロトコルの輻輳制御が不十分なため、大規模なシステムで運用すると、お茶が届くころには冷めているという指摘があり、今後の改良が待たれる。
[1998年5月1日]
[2004年10月26日]
<< | 2021-3 | >> | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
2019/8/29
2019/5/28
2019/5/13
2018/12/9
2018/10/11