2019年9月よりhttps://vitroid.github.ioに移転しました。
ここにあるコンテンツも今後は引っ越し先で更新していきます。
[research]
[gallery]
シミュレーションで得られる複雑な情報を、いかに平易に、かつ誤解のないように伝えるかを追究しています。それは、画像製作に限ったことではなく、そもそも私たちが研究をする目的でもあります。
これまでに作成した画像、映像は、すべてCreative Commonsライセンス(CC by 2.0)に基き無償提供しています。高解像度画像が必要な方は[mailto:vitroid@gmail.com]までお尋ね下さい。
3Dプリンタを使ってファンデルワールス状態方程式を立体化しました。 https://www.thingiverse.com/thing:3041314
メタンハイドレートとエタンハイドレートの、組成と温度と圧力に関する相図を可視化しました。レーザーカットで作れます。TYM2018
高圧で発見した新しい氷の結晶構造を可視化しました。YMT2018
高圧と負圧で発見した新しい氷の結晶構造を可視化しました。HYMT2017 MHYMT2017
氷の結晶構造を簡単に生成し可視化するためのツールの解説を書きました。
MYT2018
第2回TUT-CMSI見える化シンポジウム 「電子を魅せる」於秋葉原UDXシアター(東京)にて、Oculus Riftを使って、分子の中からの視点を紹介しました。
第1回 計算物質科学"見える化"シンポジウム(TUT-CMSI) - "見えない" 科学から "見える" 科学へ -、「計算科学映像と音楽の共創」(立体映像と生演奏によるシミュレーションのデモ)、秋葉原UDXシアター(東京)
http://news.nationalgeographic.com/news/energy/2013/03/pictures/130328-methane-hydrates-for-energy/
http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/web-kagaku03/c6804/c6804-matsumoto/index.html
http://www.kagakudojin.co.jp/book/b100534.html
http://holland-herald.com/2011/12/the-files-5/
http://www.palais-decouverte.fr/index.php?id=2090
http://simuworld.linkka.com/en/node/262
http://www.tkd-pbl.com/book/b15987.html
http://www.nature.com/nature/journal/v416/n6879/index.html
(Add)
[2005年9月23日]
[2004年10月26日]
<< | 2021-3 | >> | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
2019/8/29
2019/5/28
2019/5/13
2018/12/9
2018/10/11