{{category 雑記}} {{category research}} {{category water}} [[scrapbox-vitroid:水は迷路を解ける]] 移転しました。(2018-12) !!水は迷路を解ける! 世間では粘菌が迷路を解く能力を持つ(http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=08/10/03/1141225)ということで大きな話題になっていたりするわけですが、実は私の研究対象である水は、生物ですらないにもかかわらず、迷路を解くことができます。 実験の方法は簡単です。 +まず、マウスに迷路を解かせるのに使うのと同じような、壁で区切られた迷路を準備します。水が溢れないように、入口と出口は一旦ふさぎます。 +スタートには蛇口を、ゴールには排水口を付けます。 +蛇口からゆっくりと水を出します。 +しばらくすると、水は迷路全体にゆきわたります。 +さらに待つと、余剰な水は排水口から出ていきます。 +定常的に水が流れるようになった経路が、その迷路の答です。 驚くべきことに、水は、粘菌と同じように、まずすべての経路をくまなく探査し、それから自発的に最も短い経路を見付けだします。経路を可視化したければ、インクを数滴たらしてみると良いでしょう。 !え?どういうこと? 粘菌と同じぐらい水もすごい能力を持っているの?と思っていただけると、私もイグノーベル賞をもらえるのですが、事実はそうではありません。実は、迷路を解く問題というのは、難しそうに見えて、実は非常に簡単な問題なのです。 最短経路問題は難しい問題だって聞いたけど、という方もいらっしゃるかもしれません。確かに、ある種の最短経路問題(巡回セールスマン問題など)は非常に難しく、計算科学の最難問に位置付けられます。一方、迷路の解法はこれらとは別種の問題で、非常に簡単な解法がいくつもあります。 粘菌が迷路を解けるのは、粘菌がすごい能力を持っているからではなく、迷路を解く問題が簡単だからです。 !Cited * https://arxiv.org/pdf/1811.09989.pdf 液体を使った計算に関する概論。(2018) !実証実験 {{youtube nDyGEq_ugGo}} {{timestamp 1278729085}} *すごいですね - 名無しさん {{datetime 1281347492,bbstime}} *水の場合、距離の異なる正解が複数ある場合には両方残りそうですね。粘菌の場合は、そのうち最も短いものだけを選ぶ能力があります。 - bar {{datetime 1286201588,bbstime}} *流し込む液体の抵抗を大きくすれば、最も流れの速い経路が最短経路であるとは言えます。問題設定にもよるので、必ずしも水が粘菌に劣るとは言えないのでは? - 名無しさん {{datetime 1286202048,bbstime}} *粘菌で巡回セールスマン問題を解いて見せてくれれば、本気で賞賛します。 - matto {{datetime 1286204274,bbstime}} //{{comment}}