[雑記]
国道1号線を京都から大阪にむかってはしっていると、途中で「東一口」とい う名前の交差点があります。国道の交差点名の看板にはローマ字で読み方を書 いてありますよね。車を運転しているときは、交差点名を覚えておくのに、読 み方を気にするようにしているのですが、この交差点ではいつもあまりの無理 矢理な読み方に事故りそうになってしまいます。(読み方を知りたい人は現地 へ行ってみてね。)
僕の生まれ故郷の町にも変な地名はいろいろありました。例えば柏堂とかいて 「かやんどう」と読んだりするわけです。こんなマイナーな地名でなくても、 「放出」と書いて「はなてん」と読んだり、「我孫子」「喜連瓜破」「野江内 代」「柴島(通称"天六に一番近い島")」といった地名は、初めて読み方を教え てもらった時にはかなりのショックを受けることうけあいです。
名古屋の地名は京都や東京と共通な地名がたくさんあります。伏見、新宿、千 代田、吹上、・・・東京の人は名古屋人の東京コンプレックスの表出と思うか もしれませんが、たぶんもともと尾張にあった地名が江戸につけられただけで、 イギリスのYorkとアメリカのNew Yorkの関係みたいなもんなんでしょうね。 (そういえば山の手線に一駅だけ、名古屋弁なまりの駅名があります。どこで しょう?)
名古屋に来てから、名古屋の地名を覚えはじめて、また新たなショックをいく つも受けました。「あさままち」だと思っていた駅名が実は「せんげんちょう 浅間町」だったり、「鶴舞」の読み方が2通りもあったり。さがせば「東一口」 よりもけったいな読み方の地名もあるにちがいありません。 そこで、コンピュータを使って、一気に変な地名を洗いだしてみました。地名 リストには郵政省発行の7桁郵便番号リストがとても役にたちます。というの も、郵政省のホームページからダウンロードできるこのリストには、郵便番号 と地名だけでなく、そのふりがなまで書いてあるからです。郵便番号が7桁に なったことで、日本のほとんどの地域で、郵便番号+丁目番地だけで郵便がと どくようになったということは、このリストにはほとんどの地域の町名が書い てあるということです。漢字表記の地名を、SKK(Unixの日本語変換機能。ATOK のようなもの。)の辞書などを用いてあらゆる可能な読み方を列挙し、それら のいずれもがふりがなに一致しない場合は、その地名はかなりむりやりな読み 方をしているとみなすことができます。上の「浅間町」のようなケースは、読 み様によってはせんげんちょうとよめないこともないので、この方法では見付 けだすことはできませんが、「東一口」クラスのトンデモな地名を探すには使 える方法です。
試しに愛知県の郵便番号リストを入手すると、全部で6774の地名があることが わかります。うち、名古屋市内の地名は1574。この名古屋市内の地名について、 上のような方法でスクリーニングを行い、さらに手作業をおこないました。 SKKの辞書には、音便変化や体言止めが含まれていないので、結構簡単な地名 でも「読めない」と判定されてしまうので、手作業による仕上げは不可欠です。
そうして、以下のような「変な地名リスト」を得ることができました。
郵政省のリストにはけっこうよみがなの間違いもあるようです。私には間違い なのか、本物の変な地名なのか判別できないものもあります。(烏森は単なる 間違いかもしれません。ご存じの方は教えて下さい。→正しいことが判明しました(Thanks > ikeさん)) 答はすぐ下に書いておきます。
どうですか?読めましたか? 全部読めたあなたは、名古屋市役所に勤務している人にちがいありません。 この中で一番、どう考えても変な地名は「包里」ですね。「栄生」の読 み方が2通りあるのもけったいです。ソロ町はちょっとかっこいい気がします。 石園はサザエさんを彷彿とさせ、真畔は刺身がたべたくなります。 愛知全域の地名に範囲をひろげるともっとたくさん面白い地名がありますが、 ここでは掲載しません。名古屋の場合、ここに挙げた変な地名は全体の1.2%に すぎません。実際には同じような町名が複数あるので、ランダムに地名を選ん できた時に、それがトンデモな読み方である可能性は2、3%程度だと思います が、京都、奈良あたりになると、ものすごい確率で読めない地名があるでしょ うね。
[2007年9月16日]
[2004年10月26日]
<< | 2021-3 | >> | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
2019/8/29
2019/5/28
2019/5/13
2018/12/9
2018/10/11