[water]
透明な氷が融けにくいのはなぜでしょう。
googleで「とけにくい氷」で調べると、
の2つの答と、「気泡が入っていないので融けにくい」という、間が飛んで説明になっていない答がほとんどです。
ですが、水道水の不純物の量などごく微量(最大成分のカルシウムでも20ppm程度)で、測定できるほど凝固点が下がるとも思えませんし、同じ大気圧同じ温度で、「濃い氷」と「薄い氷」ができるというのも物理的に変です。
本当の理由は、気泡が入った氷のほうが表面積が大きいために、熱交換が速く行われて速く融けるのです。Googleの数十件の検索結果の中には、驚いたことに正しい答はひとつもありませんでした。
[2005年10月19日]
[2004年10月26日]
<< | 2019-12 | >> | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2019/8/29
2019/5/28
2019/5/13
2018/12/9
2018/10/11