RESEARCH INTERESTS
水、氷、包接水和物の構造とダイナミクスに関する理論的研究
計算機シミュレーションや分布関数論による研究を行う。計算機シミュレーションでは分子間の相互作用を仮定すれば、実験により測定される全ての物理量を計算できる。
この利点を生かし、実験との協調をはかりながら、個々の分子運動とそれがもつ集団としての物性との関連を明らかにすることを目的とし、現在は水、氷、水溶液を主な研究対象としている。
- 過冷却状態の水の液液相転移とポテンシャル面
水の特異性と液液相転移,2種類の液体の構造・ダイナミクスの特徴と差異 - 制約空間における水の構造と相挙動
準一次元,準二次元系での新たな氷の発見と低次元系での特徴的な相挙動とケイ素への応用 - 氷の多形の物性と相転移
超高圧や負圧における新たな氷の探索、結晶化と融解および臨界現象の解明 - 氷のプロトン秩序化ダイナミクス,および低温での異常性
氷の再配向運動や融解における欠陥の役割および負の熱膨張率の原因解明 - 包接水和物の熱力学的安定性とダイナミクス
生成解離平衡の分子論的な予測とダイナミクス,高圧下での空洞の多重占有への拡張、結晶化と分解過程の解明、結晶構造と物性の予測
CONFERENCES.
- 2016/9/13-15 第10回分子科学討論会 (神戸)
NEWS
- 混合ガスハイドレートおよび14族クラスレート化合物の構造選択則
更新日: 2022年09月15日
我々のグループの新しい論文が出版されました。 Matsumoto, M. & Tanaka, H. Structure Selectivity of Mixed Gas Hydrates and Group 14 Clathrates. Energy & Fuels (2022) doi:10.1021/acs.energyfuels.2c01337 以前の論文で、包接水和物の ... - 氷の結晶を生成する新アルゴリズム
更新日: 2021年06月13日
我々のグループの新しい論文が出版されました。 Matsumoto, Masakazu, Takuma Yagasaki, and Hideki Tanaka. 2021. “Novel Algorithm to Generate Hydrogen-Disordered Ice Structures.” Journal of Chemical Information and ... - 極限状態におけるクラスレート水和物の出現について: 極低温における解離圧力と占有率と惑星系への応用
更新日: 2020年12月18日
我々のグループの論文が出版されました。 Tanaka, H, Yagasaki, T, Matsumoto, M. On the Occurrence of Clathrate Hydrates in Extreme Conditions: Dissociation Pressures and Occupancies at Cryogenic Temperatures with Applica ... - 炭化水素水和物のケージ占有率と解離エンタルピー
更新日: 2020年10月27日
我々のグループの論文が出版されました。 Tanaka, H, Yagasaki, T, Matsumoto, M. Cage occupancy and dissociation enthalpy of hydrocarbon hydrates. AIChE J. 2020;e17009. doi:10.1002/aic.17009 本研究では、クラスレー ... - 氷の結晶粒界の構造とダイナミクス
更新日: 2020年09月24日
我々のグループの論文が出版されました。氷の結晶粒界の構造と運動を分子動力学シミュレーションで解析しました。 Molecular dynamics study of grain boundaries and triple junctions in ice T. Yagasaki, M. Matsumoto, and H. Tanaka, J. Chem. Phys. 153, 1 ...
EVENTS
- 展示「さらに進化する分子模型」
更新日: 2016年03月08日
2016年03月05日に秋葉原UDXシアターで開催される「第4回TUT-CMSI 計算物質科学見える化シンポジウム~ケイサンで拓くミライ社会~」にて、「さらに進化する分子模型」と題し、3Dプリンタで製作したさまざまな分子模型を展示します。 ...